ミュートしたユーザーの投稿です。
〈名古屋市〉 名古屋市には”ドニチエコ”(¥620)という地下鉄&市バス1日乗り放題+施設割引(名古屋城、水族館など)のついた券があります。地下鉄かバスを3回乗れば元が取れます。初乗り¥210と高いので観光客だけでなく地元民も利用してます。
大変役に立つ素敵な情報をありがとうございます。近々、土日に名古屋に行く用事がありますので、利用させていただきます。
土日ecoを「ドニ 千恵子」と頭の中で一瞬変換してしまいましたアホな私です。
こちらの投稿が8月7日の優秀投稿「本日のわらっち賞」に選ばれました!おめでとうございます!詳しくはこちらをご覧ください。 https://888chiiki.com/announcements/6ibcat3cp8ysccda
〈長野県〉 もうすぐ夏の甲子園が始まりますが… 甲子園、春夏通算11度出場した、長野県の“名将”中原監督が勇退されました。 子供の頃からテレビで観てたので、とても寂しいです。 たくさんの感動をありがとうございました。
ありがとうございます。♪空にはつくば、白い雲〜の「茨城県民の歌」もニコイチですがw
茨城県民の歌は、佐川はじめさんのバージョンが好きです。アレンジも見事だと思います。 https://youtu.be/-_OVs_J1HoA
♪ゑばらぎ〜、ゑばらぎ〜、我らのゑばぁらぎぃ〜になってしまうのが東路の果てのさらに奥?のもののあわれです。かしくw
茨城県民体操
地元出身の芸人さんがネタにしている通り、私たち世代、中高の修学旅行前にはまず「新幹線の乗り方練習」。いなかの生徒たちにはまず経験のない両端デッキに車両の長さ。体育館にパイプ椅子を二列と三列、新幹線のシートを模して並べ、クラス半分ずつの隊列は先頭が中央の座席順繰りに。こうして一気に突入させ、通路で目詰まりさせぬ魂胆。スムーズな乗降の努力研鑽、こっ恥ずかしくなんかあるもんか、きっと、たぶん…なんてフリはさておき、茨城県民の矜持はやはり「県民体操」。大学とかなら大根おどりや「わっせっせ!」に近しい?。小学校から習熟のこちら、まるで群舞のような一糸乱れぬキレと闊達さ。県民ならいつでもどこででもですから、冠婚葬祭や歓送迎会、ついしゃしゃり出てしまうパフォーマンスの好機。他府県のみなさんは青天の霹靂、辟易かもw
こちらの投稿が8月2日の優秀投稿「本日のわらっち賞」に選ばれました!おめでとうございます!詳しくはこちらをご覧ください。 https://888chiiki.com/announcements/cp3duqubq7ccilsh
7月15日から、今年も岐阜県郡上市名物の郡上おどりが始まりました!会場となる町は毎日変わります(当番制・旧八幡町内)。参加すると先着で、郡上八幡観光協会製作の団扇が貰えます。私は実行委員さんと仲良しなので、手拭いやタオルまでも貰いました。手拭いなどは販売もされています(数量限定)。 今年の手拭いには「参加章」と書かれていて、「ユネスコ無形文化遺産」の文字も!市民や郡上おどりファンの誇りになっています。踊りを完璧にマスターした人に、曲ごとに授与される免許状にも、今年からこの10文字が加筆されています。 全国から踊り助平(大の踊り好きの褒め言葉)が郡上に集まる、4年ぶりの賑やかな夏になりそうです。 もっとも、八幡に住んでいる義兄は「うちの町が会場になった日は、あれこれ仕事が増えて何もできない。大大大好きな長良川の鮎釣りにも行けやしない!」とボヤいております(苦笑)
【高知県】
「ぜよ」は使わん「ゼヨ」
2010年に放映された、NHK大河ドラマ「龍馬伝」。龍馬に扮した主役の福山雅治さんが、頻繁に使っていた「ぜよ」。おそらく土佐弁ということで脚本に入れられたと思うが、生粋の私たちは、当時すごく違和感を持ったことを覚えている。それは、生まれてからこの方、「ぜよ」を使った記憶がなかったから。標準語で言えば「~だよ」が近いかな? なお、「雨が降りゆう(雨が降っている)」の「~ゆう」や、「この靴は私のがやき(この靴は私のものです)」の「~が」「~き」などに代表されるように、土佐弁にはユニークな語尾が多いように感じている。皆さんの地には、どんな語尾があるかな?
こちらの投稿が7月27日の優秀投稿「本日のわらっち賞」に選ばれました!おめでとうございます!詳しくはこちらをご覧ください。 https://888chiiki.com/announcements/jaeu5agzyoegmeyy
静岡県
紙のまち・富士市を走る岳南電車の切符は今時珍しい硬券(厚紙の切符)です。 窓口で購入すると切符切りでパチンとしてくれる懐かしい光景。 吉原駅には硬券ガチャ(昔の使用済みの硬券入り)もあるので是非! 記念切符やグッズ類も昭和レトロな趣がいい味出してます。
〈長野県〉 海なし県に住む長野県民は、新潟県上越市の海を「信州の海」と呼んでます。 上越は、海も心も広いなぁ。
こちらの投稿が7月18日の優秀投稿「本日のわらっち賞」に選ばれました!おめでとうございます!詳しくはこちらをご覧ください。 https://888chiiki.com/announcements/g9cxiwacifj3xewh
【福岡】 ごみ収集が夜で、基本夜にゴミ出し。 東京とかだと朝に収集車が回って回収されるので不思議な気分。
仕事や勉強などを「サボる」ことを静岡では「タコる」と言います。 個人的には学生時代に部活を「タコる」ことが多くて頻繁にお世話になりました。 サボるに比べてちょっとトボけた響きが幾分罪悪感を軽減させるような・・・ 某学習塾のキャラクター「サボロー」を静岡バージョンにて可愛いタコのキャラクター 「タコロー」で見てみたいものです(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示〈名古屋市〉
名古屋市には”ドニチエコ”(¥620)という地下鉄&市バス1日乗り放題+施設割引(名古屋城、水族館など)のついた券があります。地下鉄かバスを3回乗れば元が取れます。初乗り¥210と高いので観光客だけでなく地元民も利用してます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示〈長野県〉
もうすぐ夏の甲子園が始まりますが…
甲子園、春夏通算11度出場した、長野県の“名将”中原監督が勇退されました。
子供の頃からテレビで観てたので、とても寂しいです。
たくさんの感動をありがとうございました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありがとうございます。♪空にはつくば、白い雲〜の「茨城県民の歌」もニコイチですがw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示茨城県民体操
地元出身の芸人さんがネタにしている通り、私たち世代、中高の修学旅行前にはまず「新幹線の乗り方練習」。いなかの生徒たちにはまず経験のない両端デッキに車両の長さ。体育館にパイプ椅子を二列と三列、新幹線のシートを模して並べ、クラス半分ずつの隊列は先頭が中央の座席順繰りに。こうして一気に突入させ、通路で目詰まりさせぬ魂胆。スムーズな乗降の努力研鑽、こっ恥ずかしくなんかあるもんか、きっと、たぶん…なんてフリはさておき、茨城県民の矜持はやはり「県民体操」。大学とかなら大根おどりや「わっせっせ!」に近しい?。小学校から習熟のこちら、まるで群舞のような一糸乱れぬキレと闊達さ。県民ならいつでもどこででもですから、冠婚葬祭や歓送迎会、ついしゃしゃり出てしまうパフォーマンスの好機。他府県のみなさんは青天の霹靂、辟易かもw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示7月15日から、今年も岐阜県郡上市名物の郡上おどりが始まりました!会場となる町は毎日変わります(当番制・旧八幡町内)。参加すると先着で、郡上八幡観光協会製作の団扇が貰えます。私は実行委員さんと仲良しなので、手拭いやタオルまでも貰いました。手拭いなどは販売もされています(数量限定)。
今年の手拭いには「参加章」と書かれていて、「ユネスコ無形文化遺産」の文字も!市民や郡上おどりファンの誇りになっています。踊りを完璧にマスターした人に、曲ごとに授与される免許状にも、今年からこの10文字が加筆されています。
全国から踊り助平(大の踊り好きの褒め言葉)が郡上に集まる、4年ぶりの賑やかな夏になりそうです。
もっとも、八幡に住んでいる義兄は「うちの町が会場になった日は、あれこれ仕事が増えて何もできない。大大大好きな長良川の鮎釣りにも行けやしない!」とボヤいております(苦笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【高知県】
「ぜよ」は使わん「ゼヨ」
2010年に放映された、NHK大河ドラマ「龍馬伝」。龍馬に扮した主役の福山雅治さんが、頻繁に使っていた「ぜよ」。おそらく土佐弁ということで脚本に入れられたと思うが、生粋の私たちは、当時すごく違和感を持ったことを覚えている。それは、生まれてからこの方、「ぜよ」を使った記憶がなかったから。標準語で言えば「~だよ」が近いかな?
なお、「雨が降りゆう(雨が降っている)」の「~ゆう」や、「この靴は私のがやき(この靴は私のものです)」の「~が」「~き」などに代表されるように、土佐弁にはユニークな語尾が多いように感じている。皆さんの地には、どんな語尾があるかな?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示静岡県
紙のまち・富士市を走る岳南電車の切符は今時珍しい硬券(厚紙の切符)です。
窓口で購入すると切符切りでパチンとしてくれる懐かしい光景。
吉原駅には硬券ガチャ(昔の使用済みの硬券入り)もあるので是非!
記念切符やグッズ類も昭和レトロな趣がいい味出してます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示〈長野県〉
海なし県に住む長野県民は、新潟県上越市の海を「信州の海」と呼んでます。
上越は、海も心も広いなぁ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【福岡】
ごみ収集が夜で、基本夜にゴミ出し。
東京とかだと朝に収集車が回って回収されるので不思議な気分。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示静岡県
仕事や勉強などを「サボる」ことを静岡では「タコる」と言います。
個人的には学生時代に部活を「タコる」ことが多くて頻繁にお世話になりました。
サボるに比べてちょっとトボけた響きが幾分罪悪感を軽減させるような・・・
某学習塾のキャラクター「サボロー」を静岡バージョンにて可愛いタコのキャラクター
「タコロー」で見てみたいものです(笑)