ミュートしたユーザーの投稿です。
【宮城】 今や日本を代表する芸人になった、サンドウィッチマン。有名になる前から出演していた宮城ローカルラジオ番組は、M1優勝から10年以上たった現在でも継続中です。「サンドウィッチマンのラジオやらせろ!」という番組ですが、なんと優勝時にはこの一本しかレギュラーがなかったといいます。 また、テレビでは優勝直後に「サンドのぼんやり~ぬTV」が放送開始。こちらも現在放送中ですが、あくまで宮城をロケするローカル番組。東北以外での放送の要望が後を絶ちませんが、それだけお二人が地元を大切にしているということです。
【宮城】 ・宮城には、野球まみれの回転寿司店がある。 宮城県には、野球ファン必見の回転寿司店があります。その名も、「廻鮮寿司 塩釜港」。こちらの社長をされているのは立花陽三さん、元東北楽天ゴールデンイーグルスの球団社長です。さらに、店舗で接客されているのは森雄大さん、こちらも楽天で活躍された選手です。さらに、店舗のインスタグラムを拝見すると、銀次選手(楽天)、オコエ選手(巨人)、今野龍太選手(ヤクルト)、森原選手(DeNA)と現在も活躍する選手が多数来店。さすが球団社長と森選手の人脈!そして、肝心の味も塩釜港からの直送なので文句なし。 仙台に来たら、ぜひこちらに立ち寄って寿司と野球話を楽しんでみてはいかが。
静岡県
一般におでんと言えば惣菜かおつまみのイメージですが、 静岡おでんは駄菓子屋でのおやつという感覚が強いです。 もちろん現在は居酒屋系も多いですが、昔ながらの駄菓子屋系も健在。 黒はんぺん(白いフワフワのやつではなく、青魚を丸ごと使ったはんぺん)に イワシのダシ粉と青のりをかけて食べるのが定番。 早い安い美味い上に栄養満点!これが駄菓子屋で買えるなんて最高です。
こちらの投稿が5月9日の優秀投稿(本日のわらっち賞)に選ばれました!おめでとうございます! 詳細はこちらをご確認ください。 https://888chiiki.com/announcements/r7csdfqcdbfn4apc
【宮城】 宮城で最も有名な方言、「おばんです」。 こんばんは、という意味ですが、その時間に始まるローカル番組の名は「OH!バンデス」。
〈長野県〉 長野には「もうらしい」という言葉があります。 これは「かわいそう」や「気の毒」という意味の言葉です。 A「牛ってなんて鳴くの?」 B「『モー』らしい」 おあとがよろしいようで。
東京(全国?)
地名と距離がいまいち一致しない。
例えば、原宿と表参道は名前やイメージはだいぶ違えど、原宿ラフォーレの目の前にある通りは表参道の入り口。
対して、例えば、六本木と六本木一丁目。六本木にある東京ミッドタウンから六本木一丁目は10分強の距離。一丁目に馴染みがある人にとって、「六本木」と聞いただけで、「ミッドタウン近辺のいいお店教えて!」と話をふられても正直よく分からなくて微妙な空気になる。
東京だけではない気がするのですが、他地域ではいかがでしょうか?
〈長野県〉 長野には「おらほ」という言葉があります。 これは「私の住んでる地域」というような意味です。 ワールドカップ・カタール大会が盛り上がってた頃、近所のおばあちゃんが言った「おらほ」が、「ブラボー」に聞こえちゃいました。
【宮城】 ・仙台四郎、CMに出演!? ♪知ろう知ろう住まいの情報知ろう知ろう 「僕仙台四郎〜」 県民ご存知永大ハウス工業のCM。伝説(?)の商業神、仙台四郎が可愛くなって出演。そりゃ来ただけでお客さんが増えるんだから、起用したくもなりますよね。
【宮城】 ・仙台駅の朝は遅い 仙台駅の始発電車は東北本線が6:00、仙山線も6:07、新幹線盛岡方面に関しては6:40とかなり遅めです。これは、各方面の始発電車が仙台駅で折り返すまで待つために、時間がかかってしまうのです。また、仙山線山形駅から仙台駅までの最終電車は21:46。同区間のバスよりもかなり早いためみなさんバスで出張される方が多いとのこと。
【北海道・宮城・埼玉・千葉・大阪・福岡】 プロ野球の交流戦、特に阪神を迎え入れる時は、最寄駅から球場までが真っ黄色になる。今はありませんがジェット風船と「六甲おろし」の大合唱の共演は圧倒されて戦意を挫かれるほどでした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【宮城】
今や日本を代表する芸人になった、サンドウィッチマン。有名になる前から出演していた宮城ローカルラジオ番組は、M1優勝から10年以上たった現在でも継続中です。「サンドウィッチマンのラジオやらせろ!」という番組ですが、なんと優勝時にはこの一本しかレギュラーがなかったといいます。
また、テレビでは優勝直後に「サンドのぼんやり~ぬTV」が放送開始。こちらも現在放送中ですが、あくまで宮城をロケするローカル番組。東北以外での放送の要望が後を絶ちませんが、それだけお二人が地元を大切にしているということです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【宮城】
・宮城には、野球まみれの回転寿司店がある。
宮城県には、野球ファン必見の回転寿司店があります。その名も、「廻鮮寿司 塩釜港」。こちらの社長をされているのは立花陽三さん、元東北楽天ゴールデンイーグルスの球団社長です。さらに、店舗で接客されているのは森雄大さん、こちらも楽天で活躍された選手です。さらに、店舗のインスタグラムを拝見すると、銀次選手(楽天)、オコエ選手(巨人)、今野龍太選手(ヤクルト)、森原選手(DeNA)と現在も活躍する選手が多数来店。さすが球団社長と森選手の人脈!そして、肝心の味も塩釜港からの直送なので文句なし。
仙台に来たら、ぜひこちらに立ち寄って寿司と野球話を楽しんでみてはいかが。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示静岡県
一般におでんと言えば惣菜かおつまみのイメージですが、
静岡おでんは駄菓子屋でのおやつという感覚が強いです。
もちろん現在は居酒屋系も多いですが、昔ながらの駄菓子屋系も健在。
黒はんぺん(白いフワフワのやつではなく、青魚を丸ごと使ったはんぺん)に
イワシのダシ粉と青のりをかけて食べるのが定番。
早い安い美味い上に栄養満点!これが駄菓子屋で買えるなんて最高です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【宮城】
宮城で最も有名な方言、「おばんです」。
こんばんは、という意味ですが、その時間に始まるローカル番組の名は「OH!バンデス」。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示〈長野県〉
長野には「もうらしい」という言葉があります。
これは「かわいそう」や「気の毒」という意味の言葉です。
A「牛ってなんて鳴くの?」
B「『モー』らしい」
おあとがよろしいようで。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示東京(全国?)
地名と距離がいまいち一致しない。
例えば、原宿と表参道は名前やイメージはだいぶ違えど、原宿ラフォーレの目の前にある通りは表参道の入り口。
対して、例えば、六本木と六本木一丁目。六本木にある東京ミッドタウンから六本木一丁目は10分強の距離。一丁目に馴染みがある人にとって、「六本木」と聞いただけで、「ミッドタウン近辺のいいお店教えて!」と話をふられても正直よく分からなくて微妙な空気になる。
東京だけではない気がするのですが、他地域ではいかがでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示〈長野県〉
長野には「おらほ」という言葉があります。
これは「私の住んでる地域」というような意味です。
ワールドカップ・カタール大会が盛り上がってた頃、近所のおばあちゃんが言った「おらほ」が、「ブラボー」に聞こえちゃいました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【宮城】
・仙台四郎、CMに出演!?
♪知ろう知ろう住まいの情報知ろう知ろう
「僕仙台四郎〜」
県民ご存知永大ハウス工業のCM。伝説(?)の商業神、仙台四郎が可愛くなって出演。そりゃ来ただけでお客さんが増えるんだから、起用したくもなりますよね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【宮城】
・仙台駅の朝は遅い
仙台駅の始発電車は東北本線が6:00、仙山線も6:07、新幹線盛岡方面に関しては6:40とかなり遅めです。これは、各方面の始発電車が仙台駅で折り返すまで待つために、時間がかかってしまうのです。また、仙山線山形駅から仙台駅までの最終電車は21:46。同区間のバスよりもかなり早いためみなさんバスで出張される方が多いとのこと。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【北海道・宮城・埼玉・千葉・大阪・福岡】
プロ野球の交流戦、特に阪神を迎え入れる時は、最寄駅から球場までが真っ黄色になる。今はありませんがジェット風船と「六甲おろし」の大合唱の共演は圧倒されて戦意を挫かれるほどでした。