ミュートしたユーザーの投稿です。
万博が もうすぐそこに テストラン
(大阪) いよいよって感じでワクワクします。
助手席の母とほんわか冬花火
若草山の山焼きを見ました。といっても現地には行かず、ちょっと離れたところに車を止めて、車の中から眺めただけですが。冬の澄みきった夜空に上がる花火は美しく、山裾から真っ赤な炎が登っていくのは圧巻でした。外は寒いはずなのにあたたかく見られているのは車の中だからか、母が横にいてくれるからか。あと何回母と一緒に花火を見られるのかな。年を取るというのはせつないものです。そして花火の中には鹿を型どったものがあって、とってもかわいかったです!
親孝行ですねぇ。素敵な思い出になりますね。 我が家では嫁さんと「見に行く?でも寒いしねぇ」なんて言っているうちにすっかり忘れ、遠くで花火の音がした時には、私はブリの照り焼きを作っている所でした。作りかけの料理を途中で放り出して家を出る訳にもいかず、今年もニュースとネットで見ただけです。
しかしまあ鹿しか勝たん鹿列車
久しぶりに乗った近鉄電車が鹿さん仕様のやつで、しかもけっこう空いていたので遠慮なくパチリ。 それにしても可愛いわー。
(金沢) まわしからコーゴーカレーのまわし者
大関大の里が金沢カレーの「ゴーゴーカレー」から贈られた化粧まわしで土俵入りをしたそうです。 地元ですからねぇ。 回し者か!って思ったら、きっちり「まわし」でした。
見ましたよー! あらっ大の里、化粧まわしが変わってると思ったら、ゴーゴーカレーでした。なんというタイミング! 豚々舎 休庵さんにご報告しなければと思っていたら、この素晴らしい川柳。まわしとまわし者、あー思いもつきませんでした。お見事です! っていうか一年以上ほぼ毎日、豚々舎 休庵さんの新作にふれているのに、何も学べてないなぁと大いに反省しています。トホホ(昭和ですねー)
癌封じ笹酒ながめ笹水を
以前、豚々舎 休庵さんも詠んでらした奈良の大安寺の笹酒まつりに行ってきました。竹筒にいれた笹酒を着物姿の笹娘が青竹の杯についでくれて、それを飲むと無病息災、がん封じになるといわれています。笹酒を飲みたいのは山々ですが、車で行ったために、笹酒を飲まれている方をうらやましく横目でながめながら、自分は笹水を(笑) 乳癌封じの「美流孔(みるく)御守り」というものもあり、驚きました。
「笹酒まつり」に行かれたのですね。素晴らしい! 福が沢山来ますように!
関東煮(かんとだき)炊いてた公園今は歌碑
これまた天理ネタですが… 昔、天理で勤務していた時、職場のメンバーと石上神宮外苑公園で花見をしました。30年ぐらい前の事です。私はその職場で最年少で新任係長、後はお姉さんお兄さんばかりでした。 前日から仕込んで置いた関東煮(かんとだき=おでん)の鍋とカセットコンロ、クーラーボックスに入れた氷と飲み物、もちろん牛又のコロッケも買ってお昼に現地へ。その日は午後から有給休暇で、場所取り兼関東煮煮込み担当です。 夏場には営業所長が釣って来た鮎を職場の食事室で塩焼きにして皆で食べたりして、それはそれで楽しかったですね。当時から飲酒運転は厳禁でしたので、飲む人は飲まない人に送ってもらったり、そういう部分では規律のしっかりした職場でした。
その当時はまだ写真の万葉歌碑は無かったかもしれません。 『万葉集』巻十・一九二七番 石上(いそのかみ) 振之神杦(ふるのかむすぎ) 神備西(かむびにし) 吾八更々(あれやさらさら) 戀尓相尓家留(こひにあひにける)
良く読むと「老いらくの恋」の歌ですね。
楽しそうですねー! 今ではあまり耳にしませんが、子供の頃はなんで「かんとだき」なんだろうと不思議でした。土方歳三の俳句は沖田総司に言わせると「下手だった」とのことですが、資料館には本人直筆の複製(!?)があり、そういうのを見ると「あー本当に生きてらした方なんだなぁ」と思います。内容については、私は俳句はわからないのでなんとも言えませんが(笑)
万願寺歩けばあたる土方に
「燃えよ剣」を読んで、土方歳三のふるさと日野市石田に行ってきました。多摩モノレールの万願寺駅のすぐちかくなのですが、歩いていると「土方」の表札発見! ゆかりの方かしらと胸をときめかさせていると、あらっここも?隣も?と、まぁ多かったのでびっくりしました。その土地土地で「多い名字」というのはありますがこんなに多いのは珍しいのでは?! 土方歳三資料館、熱心にご覧になっている方が多く、今でも愛されているんだなと思いました。ところでちょっと前に「アイミタガイ」という言葉で川柳を詠みましたが、司馬遼太郎の「関ヶ原」で「武士は相身互い身」という台詞が出てきて「うわーこれのことだ!」と嬉しかったです!
土方歳三さんって、確か俳諧もされていて「豊玉発句集」っていう句衆もありますよね。 剣一筋の武骨な男に見えて、結構洒脱でダンディだったみたいですね。 鬼の副長が筆を持ってウンウン唸ってたりするのも可愛い気がします。 新選組もファンが多いですね。
津田梅子飛んで行きます苺パフェ
ホテル日航奈良では「ならのいちごフェア」をやっているそうです。奈良県産のイチゴ「古都華」を使った「古都華パフェ」は税込3,000円でイチゴが12粒前後、約20粒のものが4,000円、約25粒のものが5,000円だそうです。 新聞には「食べ比べができる」と書いてありましたが、そんな事をしたら渋沢さんまで飛んで行きますがな。
閉店を知らせる紙のある肉屋
先日、天理に行った時に商店街を歩いていたら、昔良く行った肉屋さんに「閉店のお知らせ」が出ておりました。 ここのコロッケが好きだったんですが… 貼り紙に「突然ではございますが、諸般の事情により…」と書かれているところに店主の無念を感じました。 去年の9月って事ですが、こういう感じで廃業に至るお店とか、色々あるんだろうなって思うと切なくなります。 店が無くなっても、私はずっと牛又さんファンです。 ありがとうございました。
調べてみると、天理駅前の商店街にあったようですね。私が子どもの頃は賑やかだったのに、今ではさみしくなってしまって。きっと前を通っていたんだろうなぁ。私も柔道大好きです。野村忠宏さんを応援していました!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示万博が もうすぐそこに テストラン
(大阪)
いよいよって感じでワクワクします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示助手席の母とほんわか冬花火
若草山の山焼きを見ました。といっても現地には行かず、ちょっと離れたところに車を止めて、車の中から眺めただけですが。冬の澄みきった夜空に上がる花火は美しく、山裾から真っ赤な炎が登っていくのは圧巻でした。外は寒いはずなのにあたたかく見られているのは車の中だからか、母が横にいてくれるからか。あと何回母と一緒に花火を見られるのかな。年を取るというのはせつないものです。そして花火の中には鹿を型どったものがあって、とってもかわいかったです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しかしまあ鹿しか勝たん鹿列車
久しぶりに乗った近鉄電車が鹿さん仕様のやつで、しかもけっこう空いていたので遠慮なくパチリ。
それにしても可愛いわー。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示(金沢)
まわしからコーゴーカレーのまわし者
大関大の里が金沢カレーの「ゴーゴーカレー」から贈られた化粧まわしで土俵入りをしたそうです。
地元ですからねぇ。
回し者か!って思ったら、きっちり「まわし」でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示癌封じ笹酒ながめ笹水を
以前、豚々舎 休庵さんも詠んでらした奈良の大安寺の笹酒まつりに行ってきました。竹筒にいれた笹酒を着物姿の笹娘が青竹の杯についでくれて、それを飲むと無病息災、がん封じになるといわれています。笹酒を飲みたいのは山々ですが、車で行ったために、笹酒を飲まれている方をうらやましく横目でながめながら、自分は笹水を(笑) 乳癌封じの「美流孔(みるく)御守り」というものもあり、驚きました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示関東煮(かんとだき)炊いてた公園今は歌碑
これまた天理ネタですが…
昔、天理で勤務していた時、職場のメンバーと石上神宮外苑公園で花見をしました。30年ぐらい前の事です。私はその職場で最年少で新任係長、後はお姉さんお兄さんばかりでした。
前日から仕込んで置いた関東煮(かんとだき=おでん)の鍋とカセットコンロ、クーラーボックスに入れた氷と飲み物、もちろん牛又のコロッケも買ってお昼に現地へ。その日は午後から有給休暇で、場所取り兼関東煮煮込み担当です。
夏場には営業所長が釣って来た鮎を職場の食事室で塩焼きにして皆で食べたりして、それはそれで楽しかったですね。当時から飲酒運転は厳禁でしたので、飲む人は飲まない人に送ってもらったり、そういう部分では規律のしっかりした職場でした。
その当時はまだ写真の万葉歌碑は無かったかもしれません。
『万葉集』巻十・一九二七番
石上(いそのかみ) 振之神杦(ふるのかむすぎ)
神備西(かむびにし) 吾八更々(あれやさらさら)
戀尓相尓家留(こひにあひにける)
良く読むと「老いらくの恋」の歌ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示万願寺歩けばあたる土方に
「燃えよ剣」を読んで、土方歳三のふるさと日野市石田に行ってきました。多摩モノレールの万願寺駅のすぐちかくなのですが、歩いていると「土方」の表札発見! ゆかりの方かしらと胸をときめかさせていると、あらっここも?隣も?と、まぁ多かったのでびっくりしました。その土地土地で「多い名字」というのはありますがこんなに多いのは珍しいのでは?! 土方歳三資料館、熱心にご覧になっている方が多く、今でも愛されているんだなと思いました。ところでちょっと前に「アイミタガイ」という言葉で川柳を詠みましたが、司馬遼太郎の「関ヶ原」で「武士は相身互い身」という台詞が出てきて「うわーこれのことだ!」と嬉しかったです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示津田梅子飛んで行きます苺パフェ
ホテル日航奈良では「ならのいちごフェア」をやっているそうです。奈良県産のイチゴ「古都華」を使った「古都華パフェ」は税込3,000円でイチゴが12粒前後、約20粒のものが4,000円、約25粒のものが5,000円だそうです。
新聞には「食べ比べができる」と書いてありましたが、そんな事をしたら渋沢さんまで飛んで行きますがな。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示閉店を知らせる紙のある肉屋
先日、天理に行った時に商店街を歩いていたら、昔良く行った肉屋さんに「閉店のお知らせ」が出ておりました。
ここのコロッケが好きだったんですが…
貼り紙に「突然ではございますが、諸般の事情により…」と書かれているところに店主の無念を感じました。
去年の9月って事ですが、こういう感じで廃業に至るお店とか、色々あるんだろうなって思うと切なくなります。
店が無くなっても、私はずっと牛又さんファンです。
ありがとうございました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示閉店を知らせる紙のある肉屋