ミュートしたユーザーの投稿です。
真打ちをディスるヌーハラ十六文
「なんどきで?」、ぬちゃぬちゃ食べる蕎麦こそヌーハラでえ、べらぼうめw
某うどん屋さんのCMでも、音が大きすぎると話題になったそうですね。そばは音を立ててすすって、香りを感じるのが粋だと思いますが。お抹茶をいただく時も、最後のひと口を飲む瞬間に「ズッ」と音を立てます。これは吸い切りと呼ばれていて「おいしくいただきました」という飲み終わりの合図ですが、そのうち「音をたてるなんて、けしからん!」というようになるのかしら?!
釜戸の火三輪から運ぶ子供たち
桜井の大神神社では元旦にご神火が灯されて、境内のご神火拝戴所に移されます。それを参拝者が火縄に移して家に持ち帰り、新年初めての釜戸の火にしていたそうです。今80才の親戚のおばさんが子どもの頃の話で、当時はまだ釜戸があって、火をいただくのは子どもたちの役割だったとのこと。縄に灯して消えないようにぶんぶん振り回しながら帰ったというので、ホンマに?! そんな危ないことを子どもにさせるの?と半信半疑だったのですが、投稿するにあたって調べてみると、どうやら本当のようで(笑) 繞道祭という伝統行事だそうです。
わらっち村の皆さま、今年もあとわずかですね。一年間、本当に楽しませていただき、ありがとうございました。来年も続くことを願って。ブオン・アンノ!
京都には八坂神社の「おけら詣り」。大みそかに御神燈、藁縄に移してもらってグ〜ルグル、振り回しながら帰るのでこれまたあぶねーw
押勝に推し活してる奈良時代
3年前の今日(12月28日)は昼休みの散歩で田村第跡まで行きました。 前にもここに書いたかもしれませんが、藤原仲麻呂(恵美押勝)の住居跡です。橘奈良麻呂の乱を平定したご褒美として、孝謙天皇から「恵美」の姓と「押勝」という名前を与えられたので、さしずめ孝謙天皇が推し活してたみたいなもんですね。 太政大臣にまで上り詰めた恵美押勝ですが、後に孝謙天皇とは不和となり叛乱を起こして誅されてしまいます。 押勝が「都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使」という軍事を一手に掌握する役職に就いたのが天平宝字8歳9月2日(旧暦 当時は年の事を歳と表記していた)で、俗に言う恵美押勝の乱が収束するのが同年9月18日、わずか17日ばかりの出来事です。 「恵美押勝最後の17日間」っていう小説を書こうと思っているのですが、まだ資料集めの段階。書けるかどうかは不明です。ま、とりあえず来年の目標としておきましょう。
今年も皆様、大変お世話になりました。インフルエンザも猛流行ってことですので、くれぐれもお気を付け下さいませ!
ではでは、良いお年を!
川柳はもちろん、短歌、俳句などでも素晴らしいご活躍ですが、来年は小説まで! 楽しみにしています。
辛島が響く聖夜の女子大で
奈良女子大学は普通は「奈良女(ならじょ)」 地元では「女子大」と呼ばれています。日本にある国立の女子大はこことお茶の水女子大学だけ! そして奈良女の卒業生である辛島美登里さんは、昔はよく母校でコンサートをされていました。クリスマスや冬の歌がお似合いの辛島美登里さんのせつない声が、あの女子大のレトロでかわいい建物に響き渡ると思うと本当に素敵ですね。ただ、私の記憶では「冬」なのですが、ネットで調べてみると、8月のホームカミングデーのことしか出ていないので、もしかしたら勘違い? イメージで勝手に作り出してしまった幻の出来事かもしれません(笑) わらっち村の皆さま、今年もクリスマスにご一緒できて嬉しいです! ヴォン・ナターレ!
愚陀佛庵が再建とか!?
奈良女の界隈はええ雰囲気ですよねぇ。 江戸時代には奈良町奉行所があった所なので、「川路聖謨もここにおったんかぁ…」なんて色々想像するのも楽しいです。 女子大を覗き込んだりしてたら変質者扱いされそうなんで、いつも前を通り過ぎるだけですけど。
それは嬉しいニュースですね。もう20年以上前ですが、レンタサイクルで、道後温泉や子規堂などをめぐったのが懐かしいです。
托鉢は京都大原¥3000-
♪京都ぉ〜、大原三千円…だと思ってた学生時代、その大原の渋滞、原チャで覆面をブチ抜いて赤キップ、恋に敗れる一発免停。とても3千円どころの話では。報じられる托鉢の風物詩?、しみじみとw
赤キップ、懐かしいですねぇ。 私も若い頃に旧阪奈道路でネズミ捕りに引っ掛かって、赤キップを額に貼り付けられました(キョンシーかよ)。
払わないと収監されて労働?。それも面白かったのですが、袋張りの労賃では半年ぐらい?。とりあえずは学生、講義がありましたし、バイト数日分でしたしw
トナカイとちゃうでワタイは鹿でっせ
わらっち村の皆様、メリークリスマス! 日本海側は大寒波のようですね。大きな被害が出ないよう祈るばかりです。
誰ぞが入手してくるアイスクリームのクリスマスケーキが楽しみですw
東海は きぬた歯科より はらだ歯科
関東ではあちこちに「きぬた歯科」の看板を見かけると思いますが、愛知岐阜三重では、医院長自らギターを弾きながら歌うCMでお馴染みの 桑名はらだ歯科クリニックが有名です。
鼓腹撃壌、腹出しか?
虎ノ門上から見たらオレのもん
虎ノ門ヒルズに行ってきました。かなり高い建物で、上から見下ろすとなんだか自分が偉くなったような、下に見えるものすべてを征服したような気がします。そして下から見上げると、あまりの高さに恐れをなして、支配下におかれたような気になります。今の私たちは上から見たり下から見たり出来ますが、その昔、天守閣から見下ろすお殿様を、庶民は見上げるしかなかったんだなぁ。最近歴史物を読んでいるせいか、そんなことを考えてしまいました。
年の瀬や千枚漬けのしんしんと
建て替えられた、かつての下宿をストリートビューで確かめる切なさw
めぐりんで子規の面影探す旅
この「めぐりん」は台東区内を走るコミュニティバスで、一回100円、一日券でも300円というリーズナブルさ。しかも区内施設の割引券付なので、観光客の味方です。それに「めぐりん」という名前もちょっとレトロな感じのバスもなんともかわいい! 正岡子規のゆかりの建物やお庭、句碑がたくさんある街並みを、「坂の上の雲」を思い出しながら歩いてきました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示真打ちをディスるヌーハラ十六文
「なんどきで?」、ぬちゃぬちゃ食べる蕎麦こそヌーハラでえ、べらぼうめw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示釜戸の火三輪から運ぶ子供たち
桜井の大神神社では元旦にご神火が灯されて、境内のご神火拝戴所に移されます。それを参拝者が火縄に移して家に持ち帰り、新年初めての釜戸の火にしていたそうです。今80才の親戚のおばさんが子どもの頃の話で、当時はまだ釜戸があって、火をいただくのは子どもたちの役割だったとのこと。縄に灯して消えないようにぶんぶん振り回しながら帰ったというので、ホンマに?! そんな危ないことを子どもにさせるの?と半信半疑だったのですが、投稿するにあたって調べてみると、どうやら本当のようで(笑) 繞道祭という伝統行事だそうです。
わらっち村の皆さま、今年もあとわずかですね。一年間、本当に楽しませていただき、ありがとうございました。来年も続くことを願って。ブオン・アンノ!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示押勝に推し活してる奈良時代
3年前の今日(12月28日)は昼休みの散歩で田村第跡まで行きました。
前にもここに書いたかもしれませんが、藤原仲麻呂(恵美押勝)の住居跡です。橘奈良麻呂の乱を平定したご褒美として、孝謙天皇から「恵美」の姓と「押勝」という名前を与えられたので、さしずめ孝謙天皇が推し活してたみたいなもんですね。
太政大臣にまで上り詰めた恵美押勝ですが、後に孝謙天皇とは不和となり叛乱を起こして誅されてしまいます。
押勝が「都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使」という軍事を一手に掌握する役職に就いたのが天平宝字8歳9月2日(旧暦 当時は年の事を歳と表記していた)で、俗に言う恵美押勝の乱が収束するのが同年9月18日、わずか17日ばかりの出来事です。
「恵美押勝最後の17日間」っていう小説を書こうと思っているのですが、まだ資料集めの段階。書けるかどうかは不明です。ま、とりあえず来年の目標としておきましょう。
今年も皆様、大変お世話になりました。インフルエンザも猛流行ってことですので、くれぐれもお気を付け下さいませ!
ではでは、良いお年を!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示辛島が響く聖夜の女子大で
奈良女子大学は普通は「奈良女(ならじょ)」 地元では「女子大」と呼ばれています。日本にある国立の女子大はこことお茶の水女子大学だけ! そして奈良女の卒業生である辛島美登里さんは、昔はよく母校でコンサートをされていました。クリスマスや冬の歌がお似合いの辛島美登里さんのせつない声が、あの女子大のレトロでかわいい建物に響き渡ると思うと本当に素敵ですね。ただ、私の記憶では「冬」なのですが、ネットで調べてみると、8月のホームカミングデーのことしか出ていないので、もしかしたら勘違い? イメージで勝手に作り出してしまった幻の出来事かもしれません(笑)
わらっち村の皆さま、今年もクリスマスにご一緒できて嬉しいです! ヴォン・ナターレ!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示托鉢は京都大原¥3000-
♪京都ぉ〜、大原三千円…だと思ってた学生時代、その大原の渋滞、原チャで覆面をブチ抜いて赤キップ、恋に敗れる一発免停。とても3千円どころの話では。報じられる托鉢の風物詩?、しみじみとw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示トナカイとちゃうでワタイは鹿でっせ
わらっち村の皆様、メリークリスマス!
日本海側は大寒波のようですね。大きな被害が出ないよう祈るばかりです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示東海は きぬた歯科より はらだ歯科
関東ではあちこちに「きぬた歯科」の看板を見かけると思いますが、愛知岐阜三重では、医院長自らギターを弾きながら歌うCMでお馴染みの
桑名はらだ歯科クリニックが有名です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示虎ノ門上から見たらオレのもん
虎ノ門ヒルズに行ってきました。かなり高い建物で、上から見下ろすとなんだか自分が偉くなったような、下に見えるものすべてを征服したような気がします。そして下から見上げると、あまりの高さに恐れをなして、支配下におかれたような気になります。今の私たちは上から見たり下から見たり出来ますが、その昔、天守閣から見下ろすお殿様を、庶民は見上げるしかなかったんだなぁ。最近歴史物を読んでいるせいか、そんなことを考えてしまいました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示年の瀬や千枚漬けのしんしんと
建て替えられた、かつての下宿をストリートビューで確かめる切なさw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示めぐりんで子規の面影探す旅
この「めぐりん」は台東区内を走るコミュニティバスで、一回100円、一日券でも300円というリーズナブルさ。しかも区内施設の割引券付なので、観光客の味方です。それに「めぐりん」という名前もちょっとレトロな感じのバスもなんともかわいい! 正岡子規のゆかりの建物やお庭、句碑がたくさんある街並みを、「坂の上の雲」を思い出しながら歩いてきました。