ミュートしたユーザーの投稿です。
長崎県です。 やっぱり冬は寒くてなかなか布団から出られず子供たちは起きてくれません。 いつも無理やり布団をはがして起こします😅
子どものスノーウェアからのトイレが大変です💨
園からの帰り、バスを降りた瞬間に『トイレ~!』となり、慌てて家に帰る💦 着いたはいいものの、リュックをおろそうにもウェアに紐で結ばれている手袋が絡まり、スノーウェアを脱がせるのに手こずり、漏れそう~!となるお決まりの流れです!!( ; ロ)゚ ゚
年末恒例の餅つき
エプロンをつけた子供達は佐賀のおいしい ひよくもち米のつきたての餅を丸めると張り切る。 つまみ食いの子供達の真っ白な顔と床に広がる餅とり粉、お手伝いの後片付けが大変だった年の瀬でした。
北海道 ソリユーザーにとって、厄介な敵は『ロードヒーティング』。 目的地に行くまでに何度も強敵が現れます。 子どもを乗せたまま抱える、子どもに歩いてもらう、など解決法はあるのですが、私の理想はロードヒーティングのないルートで目的地に到着すること。 そのため、目的地までのロードヒーティング情報は頭に入っています!
愛媛県出身です。盆地に住んでいたので夏は暑く冬は雪が積もって学校が休みになるほどのどこに住んでましたが、小さい頃節約に徹した母はリビングでのストーブ以外暖房をつけさせてくれませんでした。なので私の部屋は室内温度5℃外気温氷点下の中湯たんぽを布団に入れ飼い猫と寄り添って寝たいい記憶が。あと今考えるとゾッとしますが、その辺のつららを登下校の時とか食べてましたね笑
仕事から家に帰ると、玄関の鍵が開けっ放しで、子供がどこにもいない。 名前を呼んでも、家の中に人がいる気配がしない、、。
泥棒でも入ったかと怖くなったが、冷静になるためにテレビをつけて炬燵に入ると、、。
炬燵でかくれんぼしてる子供たち。 しかも、近所の子も一緒。。。
雪を見ると、何故か、かき氷に間違える子供たち。 スーパーで買ったかき氷シロップ・練乳を勝手に持ち出し、いつまででも天然かき氷を時間を忘れて楽しみ、お腹を下すサイクル。。。
分かる! お腹下すの嫌だけど 美味しいかき氷が勝っちゃうサイクル
冬の北海道困ったエピソードは、 雪道での転倒!
保育園に登園させた帰り道、第二子妊娠中の臨月寸前の私はバランスを崩し、ツルツル路面ですってんころりん。
お腹をかばい、変な転び方をしたため、利き手を粉砕骨折。お腹の赤ちゃんも一緒に麻酔で眠り、8時間を越える骨折手術に。
子育てはおろか自分のこともままならず。 未だに利き手は不自由です。
春になり、雪が溶けた道を見て、切なくなりました。
足元には本当に気をつけたい。
雪国でなければこんなことにはならなかったのに…
雪国子育て困ったもんです!
島根県出身です。 冬季は電車のドアが自動ではなく手動です。 子どもを抱えながらだとなかなか大変ですが、周りの人がドアを開けてくれたりするので、気持ちはぽかぽかです!
北海道の冬遊びは完全に雪遊び一択なので午前中に雪遊び→手袋を乾かしつつ昼ごはん→午後にもう1回雪遊び、と親にとってはかなりハードです(笑) 体を動かしていないと寒いので子供たちを乗せたソリをひいたり一緒に雪山から滑ったり、全力で雪合戦したり、子供の頃に戻ったように真剣に遊んでいます(˙ᵕ˙ )♡、、が、子供は寝たら体力復活!ですがわたしは筋肉痛が続く日々です、、筋肉痛にならなかった頃に戻りたい(;Д;)笑
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示長崎県です。
やっぱり冬は寒くてなかなか布団から出られず子供たちは起きてくれません。
いつも無理やり布団をはがして起こします😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示子どものスノーウェアからのトイレが大変です💨
園からの帰り、バスを降りた瞬間に『トイレ~!』となり、慌てて家に帰る💦
着いたはいいものの、リュックをおろそうにもウェアに紐で結ばれている手袋が絡まり、スノーウェアを脱がせるのに手こずり、漏れそう~!となるお決まりの流れです!!( ; ロ)゚ ゚
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示年末恒例の餅つき
エプロンをつけた子供達は佐賀のおいしい
ひよくもち米のつきたての餅を丸めると張り切る。
つまみ食いの子供達の真っ白な顔と床に広がる餅とり粉、お手伝いの後片付けが大変だった年の瀬でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示北海道
ソリユーザーにとって、厄介な敵は『ロードヒーティング』。
目的地に行くまでに何度も強敵が現れます。
子どもを乗せたまま抱える、子どもに歩いてもらう、など解決法はあるのですが、私の理想はロードヒーティングのないルートで目的地に到着すること。
そのため、目的地までのロードヒーティング情報は頭に入っています!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示愛媛県出身です。盆地に住んでいたので夏は暑く冬は雪が積もって学校が休みになるほどのどこに住んでましたが、小さい頃節約に徹した母はリビングでのストーブ以外暖房をつけさせてくれませんでした。なので私の部屋は室内温度5℃外気温氷点下の中湯たんぽを布団に入れ飼い猫と寄り添って寝たいい記憶が。あと今考えるとゾッとしますが、その辺のつららを登下校の時とか食べてましたね笑
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示仕事から家に帰ると、玄関の鍵が開けっ放しで、子供がどこにもいない。
名前を呼んでも、家の中に人がいる気配がしない、、。
泥棒でも入ったかと怖くなったが、冷静になるためにテレビをつけて炬燵に入ると、、。
炬燵でかくれんぼしてる子供たち。
しかも、近所の子も一緒。。。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示雪を見ると、何故か、かき氷に間違える子供たち。
スーパーで買ったかき氷シロップ・練乳を勝手に持ち出し、いつまででも天然かき氷を時間を忘れて楽しみ、お腹を下すサイクル。。。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示冬の北海道困ったエピソードは、
雪道での転倒!
保育園に登園させた帰り道、第二子妊娠中の臨月寸前の私はバランスを崩し、ツルツル路面ですってんころりん。
お腹をかばい、変な転び方をしたため、利き手を粉砕骨折。お腹の赤ちゃんも一緒に麻酔で眠り、8時間を越える骨折手術に。
子育てはおろか自分のこともままならず。
未だに利き手は不自由です。
春になり、雪が溶けた道を見て、切なくなりました。
足元には本当に気をつけたい。
雪国でなければこんなことにはならなかったのに…
雪国子育て困ったもんです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示島根県出身です。
冬季は電車のドアが自動ではなく手動です。
子どもを抱えながらだとなかなか大変ですが、周りの人がドアを開けてくれたりするので、気持ちはぽかぽかです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示北海道の冬遊びは完全に雪遊び一択なので午前中に雪遊び→手袋を乾かしつつ昼ごはん→午後にもう1回雪遊び、と親にとってはかなりハードです(笑)
体を動かしていないと寒いので子供たちを乗せたソリをひいたり一緒に雪山から滑ったり、全力で雪合戦したり、子供の頃に戻ったように真剣に遊んでいます(˙ᵕ˙ )♡、、が、子供は寝たら体力復活!ですがわたしは筋肉痛が続く日々です、、筋肉痛にならなかった頃に戻りたい(;Д;)笑